腸脛靭帯炎の安静期間にグルコサミン
腸脛靭帯炎という病気をご存知ですか?
ランナー膝というとわかりやすいかもしれませんが、腸脛靭帯炎は誰にでも発症する可能性がある病気ではあります。
発症すれば出来る限り安静期間を持つようにするとともに、膝関節で傷ついた軟骨を再生する効果があるグルコサミンを服用することによって、より完治へのスピードを上げることが期待されます。
では、そもそも腸脛靭帯とは何かということになりますが、これは太ももの外側に広がっている靭帯のことを指し、これが太ももの骨と擦れあうことで、炎症を引き起こします。
つまりこれが腸脛靭帯炎です。
腸脛靭帯炎は足を酷使した場合に症状として現れることが多くあります。
例えば、陸上の長距離走やマラソンなどでは、過剰な走りすぎによって、膝関節が酷使されるとともに、地面からの衝撃が足に伝わることで、腸脛靭帯炎を引き起こしやすくなります。
また、このように陸上競技を日頃から行っている人だけでなく、「最近運動不足だから…」と急に運動を始めてみたり、O脚で膝に負担がかかりやすいといった場合にも症状として現れることがしばしばあります。
坂道を駆け上がってみたりなど、膝に負担のかかる行為を行うことで、その痛みはより激しくなり、それを放置していると、徐々にその痛みは深刻さを増し、慢性化してしまう危険もあるのです。
腸脛靭帯炎を発症した場合は、まず安静にすることが重要とされています。
無理な運動を行わないようにすることが大切であり、膝にかかった負担を取り戻すためにグルコサミンを服用することもより効果的です。
安静期間は軽症であれば1~2週間程度あれば十分でしょうし、徐々に痛みを感じなくなってくることでしょう。
グルコサミンの服用と併用すれば、回復をアシストしてくれます。
腸脛靭帯炎はあまり悪化してしまうと、その痛みが慢性化してしまうこともあります。
どんな病気でもそうですが、慢性化してしまうと、治るものも治らなくなってしまい、完治するにはかなりの期間を要する可能性も高くなってしまいます。
無理のない程度の動作にとどめ、しっかりと安静期間を持つようにし、グルコサミンの服用をする…腸脛靭帯炎の改善にはこれらの相互作用が不可欠なのです。
副作用等が不安な場合は「グルコサミンの副作用について【高血圧でも安心?】」を参考にして頂けると幸いです。