腸脛靭帯炎を予防する為には何が効果的なのか
「日頃から運動不足が続いていたので、これからは毎日走ってみようと思い、軽いランニングから始めたのですが、最近は走り始めると膝がすぐに痛くなってしまいます」…
最近はランニングがブームとなっている中で、このようなお悩みをお持ちの方はたくさんいらっしゃるようです。
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)について
これはランナー膝、いわゆる腸脛靭帯炎とも呼ばれる症状の1つで、膝に大きな負担が長時間にわたってかかり続けることによって発症する膝の痛みです。
腸脛靭帯炎をランナー膝とも言うのは、日頃から長距離を走ったり歩いたりしている方が発症しやすいためです。
このように、日頃の運動不足を解消するために、「走る!」と心に決めたにもかかわらず、膝の痛みを感じるようになってしまっては、せっかく運動不足解消へと高まったモチベーションも低下してしまいかねません。
せっかく沸き起こったやる気をキープするためにも、腸脛靭帯炎にならないように日ごろから予防をしておくことも重要になってきます。
では、腸脛靭帯炎の予防法にはどのようなものがあるのでしょうか?
腸脛靭帯炎を予防する為に
まずは何と言ってもストレッチです。
運動を開始する前と後で入念にストレッチをして、筋肉をしっかりほぐし軟らかい状態にしておくことで、腸脛靭帯炎だけでなく、様々な故障を予防することにつながります。
また、運動が終わったら、熱を持った関節部分をしっかりアイシングすることも重要となります。
また、サポーターを膝関節に着用しておくこともポイントとなります。
サポーターは走るときに膝にかかる負担を軽減してくれる役割があるために、腸脛靭帯炎になりにくい状態にしてくれるのです。
そしてもう1つが、最近は膝の痛みに大きな効果があるサプリメントとして注目されているグルコサミンを服用することです。
グルコサミンは腸脛靭帯炎にどのように働きかける?
グルコサミンには関節の軟骨を修復していくという効果があるため、マラソンやジョギングなどで磨り減ってしまいがちの軟骨を再生していくことで、腸脛靭帯炎を予防することにつながっていきます。
今では有名大手の製薬会社などでグルコサミンのサプリメントが販売されているので、日頃からジョギングなどで膝に違和感を感じたり、長らく運動不足ではあったもののジョギングに挑戦するという方には、腸脛靭帯炎を予防する意味でもグルコサミンを有効活用してみると良いでしょう。
副作用等が心配な場合は、「グルコサミンの副作用について【高血圧でも安心?】」の記事を参考にして頂けると幸いです。