善玉コレステロールが「低い値」になってしまうとどうなる?
見た目には特に肥満体型でもなく、とても健康的に問題がありそうに見えない人にも病の原因が潜んでいることはよくありますね。
実は、コレステロールの値がそれにあたります。
「コレステロール」は全て悪いの?
少し前まではコレステロールは全てが悪いモノだと考えられていましたが、今ではコレステロールには、「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」があり、悪いのは「悪玉コレステロール」の方だと思われています。
「善玉コレステロール」とのバランスについて
確かに悪玉コレステロールは体には良くないのですが、全然ないのではまた体は機能しません。
適量が必要なのですが、適量にするために頑張ってくれているのが、善玉コレステロールなのです。
この2つのコレステロールが適正値であることが大切なのです。
善玉コレステロールのしごとは、悪玉コレステロールを駆除し、適量に保つことでしたね。
「悪玉コレステロール」の性質について
そもそも、悪玉コレステロールは血管壁に癒着する性質を持っているので、多くなったまま放置していると血栓を招く危険性があります。
血栓は動脈硬化を発症させる大きな原因です。
したがって、善玉コレステロールの値が低いと、動脈硬化になるリスクが増えてしまうのです。
そのようなことから、悪玉コレステロールを低い値に、善玉コレステロールを高い値にすることが大切だと言われています。
「悪玉コレステロール」を低い値に出来る食べ物
そうなるお手伝いをしますという食品も、ヨーグルトなどが有名です。
同じ発酵食品ということで言えば、黒にんにくも効果的なことをご存知でしょうか。
◯ 黒にんにくについて
黒にんにくは生のにんにくを発酵・熟成させた食品で、にんにく特有のあのニオイなどはほとんどしないのですが、その効果は生のにんにくの何倍もあるとして、最近では健康食品としての地位を確率しつつあります。
もともとにんにくには、善玉コレステロールを増やす効果があると言われていましたので、それを発酵・熟成させて黒にんにくとして成分を凝縮させたことで、さらに効果の高さが期待できるようになったのです。
もちろん、生のにんにくもそうですが、同様に黒にんにくもそのままではそんなにたくさんの量は食べられませんね。
黒にんにくで善玉コレステロールが低い値にならないように、さらにアップするようにしましょう。
デメリットについては「黒にんにくのデメリットについて」の記事を参考にして頂けると幸いです。