亜硝酸ナトリウムは毒性が危険視されている?アミンとの関係
ワインやハム等の加工肉、野菜等に使用されている「亜硝酸ナトリウム」は、毒性が指摘されていますが、私達でも簡単に手に入る範囲で現在でも販売されています。
パッケージの裏等に記載されている食品成分表を見ると「発色剤・亜硝酸Na」と記載されていますので、簡単に見つける事が出来ると思います。
亜硝酸ナトリウムを避ける事は、事実上不可能です
仮に、普段から「亜硝酸ナトリウム」を摂取しないように意識していたとしても、野菜を摂取する事によって体内で合成されてしまいます。
理由は、野菜には「硝酸ナトリウム」が必ずと言って良い程含まれているからです。
また、野菜の色等の綺麗さを保つ為に「亜硝酸ナトリウム」は使用されています。
ですが、これだけでは深刻な毒性の心配は有りませんのでご安心下さい。
毒性が指摘されている理由
亜硝酸ナトリウムは、「アミン」と呼ばれる物質と結合してしまうと、「ニトロソアミン」と呼ばれる有害物質に変化してしまう可能性が出て来てしまいます。
この物質は発がん性が指摘されていますので、亜硝酸ナトリウムには毒性が有ると指摘されてしまうと言う訳です。
何故、亜硝酸ナトリウムを添加する?
これは、私達全員にも少しずつ責任が有るのですが、綺麗な野菜や肉加工品の需要の方が高いからです。
先ほどでも少しだけ説明させて頂きましたが、野菜やハム、ソーセージの「発色を良くする」働きも有ります。
また、肉加工品に関しては、危険な食中毒菌「ボツリヌス菌」の増殖を防ぐ働きも有り、肉加工品に関しては「必要不可欠」とも呼ばれる添加物の一つとも考えられます。
そして、ワインに関しては「酸化防止剤」として亜硝酸ナトリウムが使用されています。
その毒性から身体を守る為には
少し割高になってしまいますが、無農薬や減農薬の野菜を選び、肉本来の色のまま販売している「無添加」やこだわり製法の肉加工品を選ぶ事によって、亜硝酸ナトリウムの摂取は大幅に減らす事が出来ますが、家計費や食費も大幅に減らす事が出来ます。
ですので、毒性が指摘されている「ニトロソアミン」を合成する原因となる「アミン」系の成分との同時摂取を避けた方が賢明です。
毒性が指摘されているアミンが含まれている食品
◯ ヨーグルト チーズ
◯ シソの葉
◯ 味噌 納豆
◯ ビール ワイン 紹興酒
◯ 魚醤
つまり、ワインは飲めないと言う事になっていますが、管理人は毎日飲んでいます。
その理論に基いてしまうと、フランス・イタリア・スペイン・チリ・ドイツ等のワイン主要生産国の方々は大変な事になってしまいます。
結局はそう言う事なのかも知れません。
もし宜しければ、「ビスフェノールA は缶詰の内側にされているけどどうなの?」の記事も参考にしてみて下さい。