セロトニン生成に必要な成分が多い食品について
セロトニンは体内で何も無い所から生成される事は有りません。
ですが、身体を維持する為に必要不可欠で、不足してしまった場合。
◯ 体温の調節が出来なくなる。
◯ 睡眠障害が起きてしまう。
◯ 神経細胞の活動が不十分な状態になってしまう。
◯ ライフサイクルが狂ってしまう。
「(例)夜になると眠くなる。お昼になるとお腹が減る。1日の流れ、一週間の流れ等のリズム」
等のように、生物として活動していく上で、最低限必要なものが正常な状態では無くなってしまいます。
最近、上記のような不調を感じてしまった事は有りませんか?
もしかしたら、体内のセロトニンが不足してしまっているからかも知れませんね。
身近な食品を意識して摂る事によって、改善・予防出来ますので、是非参考にして頂けると幸いです。
セロトニンが多い食品なんて有るの?
まず、セロトニンが多い食品と言うのは無く、「トリプトファン」と呼ばれる必須アミノ酸とビタミンB6を食品から摂取する必要が有ります。
トリプトファンとビタミンB6が体内で合成される事によって初めてセロトニンが生成されます。
トリプトファンやビタミンB6が多い食品
トリプトファンが豊富に含まれているがビタミンB6は含まれていない食品、またその逆の食品も含まれています。
◯ 牛
・レバー ・心臓(ハツ) ・牛たん ・ロース ・サーロイン ・ミンチ
◯ 豚
・レバー ・ロース ・ミンチ ・生ハム
◯ 鶏(鴨含む)
・レバー ・胸肉 ・もも肉 ・ささみ ・ミンチ
◯ 青背の魚
・カツオ ・マグロ ・イワシ ・サンマ ・ブリ ・サバ ・アジ ・トビウオ
◯ その他魚貝類
・ヒラメ ・サケ ・カニ ・ホタテ ・シジミ ・しらす干し
◯ 魚卵
・スジコ ・タラコ
◯ 海藻類
・ 海苔 ・わかめ
◯ 麺類
・パスタ ・そば ・そうめん ・ひやむぎ ・中華麺 ・うどん
◯ 米 パン
◯ 乳製品
・ チーズ ・ヨーグルト ・牛乳
◯ ナッツ類
・ アーモンド ・くるみ ・マカダミアナッツ ・ひまわりの種 ・ピスタチオ
◯ 豆類
・ 納豆 ・豆腐 ・豆乳 ・大豆 ・きなこ ・高野豆腐 ・湯葉 ・小豆
◯ 葉物野菜
・ ほうれん草
◯ 根菜類
・大根 ・人参 ・南瓜 ・玉葱 ・にんにく ・しょうが
◯ その他野菜
・もやし ・キャベツ ・胡瓜 ・茄子 ・ピーマン ・トマト
◯ 果物
・バナナ ・イチゴ ・パイナップル ・スイカ ・ミカン ・グレープフルーツ ・リンゴ
◯ その他
・オートミール ・酒粕 ・黒砂糖 ・ゴマ ・唐辛子
セロトニンや神経を緩和させる食品
効果や効能については個人差が有りますが、「ノニ」と呼ばれる食品には、セロトニンの合成を活性化させる働きが有り、注目されています。
危険性等は無いのか不安な方は、「ノニジュースの副作用について「ノニに危険性はあるの?」」の記事も参考にしてみて下さい。